GarageBandで手動ノイズキャンセリングとダブリングをしよう
GarageBandには元々「ノイズゲート」というノイズキャンセリング機能が付いています。
しかし、自分のボーカル音源で試してみたところ、消したいノイズが消せず、子音やブレスなど、残したい音まで消されてしまうというのが現状でした。
ノイズが出ないように歌い直すというのがセオリーだとは思うのですが、面倒くさ時間短縮のために今回は手動でノイズキャンセルできないか試してみました。
ほぼゴリ押しでしたが、初心者向けのGarageBandでも普通に聞いただけでは全くわからないレベルでノイズを消すことができたのでmixのお勉強せずにチャチャッと終わらせたい方にはお勧めできると思います。
今回は喋ったときに口から出る「クチャッ」というノイズ程度の音を想定しています。なお、それだったらクチャクチャ音自体の対処法を考えた方が早いです。https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10103509745
まず、ノイズが聞こえる部分の音をざっくり範囲選択。
徐々に範囲を狭めていき限りなくノイズのみが繰り返し再生される範囲までに限定します。
限りなく狭められたらオートメーション(画面最上部白いツールバーの「ミックス」から「オートメーション表示」を選択して表示させる)で、その範囲のボリュームを思い切って全カット。
再生しながらオートメーションを動かしてノイズが消える部分を探す(ガガガガガ、ドドドドド、などかなり不快な音を聞きながらの作業なので疲れているときは控えましょう)
ノイズが消えたと思ったら、範囲選択を取り消して、はじめから再生し、きちんと消えているかチェック。
このとき音を消した部分がブチッと切れていると耳でわかる場合は、消した範囲が広過ぎるということなので、上記の作業を繰り返し、違和感なくなるまで音を消す範囲を狭めていきます。(自己満足判断で構わないです)
若干違和感が残りますが、ダブリングすると一般的な聴力ではわからないと思います。
少し脱線しますが、ここでGarageBandでの簡単なダブリング方法もおさらいしておきましょう。
GarageBandのダブリングの方法はいくつかあり、わかりやすいものでは「Chorus」と「Ensemble」があります。
どちらも「コントロール」→「プラグイン」→「↕️」→「Modulation」→「Chorus(Ensemble)」で選択できます。
「Chorus」は高低差やタイミングのズレを生じさせて一つの音を無理やり二つに聞こえさせる機能です。
「Chorus」というと「合唱」みたいで聞こえはいいですが、実際は音をこのようにずらすだけなのであまり良く聞こえないです(ややこしい)。
とりあえずダブって聞こえればいい、とか、不協和音的響きを求めているのであれば十分使えるプラグインだと思います。
それから、この「Chorus」のパラメータのいじり方ですが、初心者はいじらず、素直にプリセットから好きなものを選んでください。耳をつんざく不快な音が生まれるだけです。
個人的には「Guitar Summer」が比較的綺麗なダブリングでおすすめです。
用途にあわせて一個ずつ試してください。
「Ensemble」についてはまた次の機会に対峙することにします。
さて、話は戻りますが、以上が、知識も要らず根気だけでできる初心者向けノイズキャンセルです。
この他の賢い方法は他のサイトで見つけてください。
時間と環境が整っている場合とか、誰かにmixを頼む場合は、まずノイズを発生させないように歌うってことを最優先させてくださいね。
1つのノイズを消すのに大体15分〜30分くらいかかってます。
そしたら水飲んでうがいして歌い直した方が早い、ですよね。(人によります)
自分はこういう地味な作業が好きなのでいいですが(負け惜しみ)、普通のmix師さんなら、ノイズだらけの音源持ってこられたりしたらほぼ確実にお怒りになると思います。
皆様が楽しく平和に歌ってみたできることを願ってます〜それでは。
しかし、自分のボーカル音源で試してみたところ、消したいノイズが消せず、子音やブレスなど、残したい音まで消されてしまうというのが現状でした。
ノイズが出ないように歌い直すというのがセオリーだとは思うのですが、
ほぼゴリ押しでしたが、初心者向けのGarageBandでも普通に聞いただけでは全くわからないレベルでノイズを消すことができたのでmixのお勉強せずにチャチャッと終わらせたい方にはお勧めできると思います。
今回は喋ったときに口から出る「クチャッ」というノイズ程度の音を想定しています。なお、それだったらクチャクチャ音自体の対処法を考えた方が早いです。https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10103509745
まず、ノイズが聞こえる部分の音をざっくり範囲選択。
徐々に範囲を狭めていき限りなくノイズのみが繰り返し再生される範囲までに限定します。
限りなく狭められたらオートメーション(画面最上部白いツールバーの「ミックス」から「オートメーション表示」を選択して表示させる)で、その範囲のボリュームを思い切って全カット。
再生しながらオートメーションを動かしてノイズが消える部分を探す(ガガガガガ、ドドドドド、などかなり不快な音を聞きながらの作業なので疲れているときは控えましょう)
ノイズが消えたと思ったら、範囲選択を取り消して、はじめから再生し、きちんと消えているかチェック。
このとき音を消した部分がブチッと切れていると耳でわかる場合は、消した範囲が広過ぎるということなので、上記の作業を繰り返し、違和感なくなるまで音を消す範囲を狭めていきます。(自己満足判断で構わないです)
若干違和感が残りますが、ダブリングすると一般的な聴力ではわからないと思います。
少し脱線しますが、ここでGarageBandでの簡単なダブリング方法もおさらいしておきましょう。
GarageBandのダブリングの方法はいくつかあり、わかりやすいものでは「Chorus」と「Ensemble」があります。
どちらも「コントロール」→「プラグイン」→「↕️」→「Modulation」→「Chorus(Ensemble)」で選択できます。
「Chorus」は高低差やタイミングのズレを生じさせて一つの音を無理やり二つに聞こえさせる機能です。
「Chorus」というと「合唱」みたいで聞こえはいいですが、実際は音をこのようにずらすだけなのであまり良く聞こえないです(ややこしい)。
とりあえずダブって聞こえればいい、とか、不協和音的響きを求めているのであれば十分使えるプラグインだと思います。
それから、この「Chorus」のパラメータのいじり方ですが、初心者はいじらず、素直にプリセットから好きなものを選んでください。耳をつんざく不快な音が生まれるだけです。
個人的には「Guitar Summer」が比較的綺麗なダブリングでおすすめです。
用途にあわせて一個ずつ試してください。
「Ensemble」についてはまた次の機会に対峙することにします。
さて、話は戻りますが、以上が、知識も要らず根気だけでできる初心者向けノイズキャンセルです。
この他の賢い方法は他のサイトで見つけてください。
時間と環境が整っている場合とか、誰かにmixを頼む場合は、まずノイズを発生させないように歌うってことを最優先させてくださいね。
1つのノイズを消すのに大体15分〜30分くらいかかってます。
そしたら水飲んでうがいして歌い直した方が早い、ですよね。(人によります)
自分はこういう地味な作業が好きなのでいいですが(負け惜しみ)、普通のmix師さんなら、ノイズだらけの音源持ってこられたりしたらほぼ確実にお怒りになると思います。
皆様が楽しく平和に歌ってみたできることを願ってます〜それでは。
コメント
コメントを投稿